Site Recovery Manager サーバ には、リカバリ プランやインベントリ情報などのデータ保存に使用する独自のデータベースが必要です。
Site Recovery Manager には、外部データベースより構成に必要な手順が少ない組み込み vPostgreSQL データベースがあります。組み込み vPostgreSQL データベースは、フルスケールの Site Recovery Manager 環境をサポートできます。Site Recovery Manager をインストールするときに、組み込みデータベースを使用するオプションを選択できます。Site Recovery Manager インストーラにより、ユーザーがインストール中に指定した情報に従って、組み込みデータベースとデータベース ユーザー アカウントが作成されます。
外部データベースも使用可能です。外部データベースを使用する場合は、データベースを作成して、データベース接続を確立してから、Site Recovery Manager をインストールします。
vCenter Server データベースはデータベース スキーマ要件が異なるため、Site Recovery Manager は vCenter Server データベースを使用できません。vCenter Server データベース サーバを使って、Site Recovery Manager データベースを作成およびサポートできます。
各 Site Recovery Manager サイトには、独自の Site Recovery Manager データベースのインスタンスが必要です。異なるデータベース サーバ インスタンスを使用して、サイトごとに個々の Site Recovery Manager データベースを実行します。両方のサイトのデータベースの実行に同じデータベース サーバ インスタンスを使用し、データベース サーバに問題が発生した場合、両方の Site Recovery Manager サイトが機能せず、リカバリを実行できなくなります。
Site Recovery Manager では、各サイトのデータベースを同一にする必要はありません。各サイトで同一ベンダーの異なるバージョンのサポート対象データベースを実行することも、各サイトで異なるベンダーのデータベースを実行することもできます。たとえば、各サイトで異なるバージョンの Oracle Server を実行できます。また、あるサイトでは Oracle Server データベースを使用し、他のサイトでは組み込みデータベースを使用できます。
Site Recovery Manager を新しいバージョンに更新する場合、既存のデータベースを使用できます。アップグレードを実行する前に、両方の Site Recovery Manager サーバ データベースのバックアップを必ずとっておいてください。これを行うことで、アップグレード後に必要に応じて以前のバージョンに戻すことができます。
Site Recovery Manager によってサポートされるデータベース ソフトウェアのリストについては、https://www.vmware.com/support/srm/srm-compat-matrix-5-8.html に掲載されているvCenter Site Recovery Manager 5.8 の互換性マトリックス を参照してください。