フル仮想マシン、リンク クローン デスクトップ プール、手動デスクトップ プール、インスタントクローン デスクトップ プール、および RDS デスクトップ プールを含む自動プールを構成するときには、マシンとデスクトップ プールの設定を指定する必要があります。すべての設定がすべての種類のデスクトップ プールに適用されるわけではありません。
設定 | オプション |
---|---|
状態 |
|
接続サーバ restrictions(接続サーバの制限) |
VMware Identity Manager からデスクトップへのアクセスを提供することを意図して接続サーバ制限を構成すると、これらのデスクトップが実際には制限されている場合でも VMware Identity Manager アプリケーションでユーザーにデスクトップが表示されることがあります。VMware Identity Manager ユーザーはこれらのデスクトップを起動できません。 |
リモート マシンの電源ポリシー | 関連付けられたデスクトップからユーザーがログオフするときの仮想マシンの動作方法を決定します。 電源ポリシー オプションの詳細については、デスクトップ プールの電源ポリシーを参照してください。 電源ポリシーが自動プールに与える影響の詳細については、デスクトップ プールの電源ポリシーの設定を参照してください。 インスタント クローン デスクトップ プールには適用されません。インスタント クローンは常にパワーオンされています。 |
Automatically logoff after disconnect(切断後に自動的にログオフ) |
|
ユーザーによるマシンのリセットを許可 | ユーザーによるデスクトップのリセットを許可します。 インスタント クローン デスクトップ プールには適用されません。 |
ユーザーが複数のクライアント デバイスからセッションを個別に開始できるようにする | この設定が選択されている場合、複数のクライアント デバイスから同じデスクトップ プールに接続しているユーザーは複数のデスクトップ セッションを取得します。ユーザーが既存セッションに再接続するには、このセッションを開始したクライアント デバイスから行う必要があります。この設定が選択されていない場合、ユーザーは使用しているクライアント デバイスに関係なく、自身の既存セッションに再接続できます。 |
ログオフ後にマシンを削除 | 流動割り当て、フル仮想マシンを削除するかどうかを選択します。
インスタントクローンの場合、ログオフ後に必ずマシンが削除され、再作成されます。 |
ログオフ時にマシンを削除または更新 | 流動割り当てのリンク クローン仮想マシンを削除するか、更新するか、またはそのまま残すかを選択します。
インスタントクローンの場合、ログオフ後に必ずマシンが削除され、再作成されます。 |
Refresh OS disk after logoff(ログオフ後に OS ディスクを更新) | 専用割り当てのリンク クローン仮想マシンの OS ディスクを更新するかどうかと、そのタイミングを選択します。
専用割り当てのリンク クローン プールで OS ディスクを更新する場合、View Composer の通常ディスクは影響を受けません。 インスタントクローンの場合、ログオフ後に必ずマシンが削除され、再作成されます。 |
デフォルト表示プロトコル | 接続サーバがクライアントと通信するために使用する表示プロトコルを選択します。
|
ユーザーがプロトコルを選択できるようにする | ユーザーが Horizon Client を使用してデスクトップのデフォルトの表示プロトコルをオーバーライドできるようにします。 |
3D レンダラー | プールが Windows 7 以降のデスクトップで構成されている場合、3D グラフィックス レンダリングを有効にするかどうかを選択できます。[3D レンダラー] を構成して、ESXi 5.1 以降のホストにインストールされた物理的な GPU グラフィックス カードに基づいて、ソフトウェア レンダリングまたはハードウェア レンダリングを使用できます。 この機能を有効にするには、プロトコルとして PCoIP または VMware Blast を選択し、[ユーザーがプロトコルを選択できるようにする] 設定を無効にする必要があります([いいえ] を選択します)。 ハードウェア ベースの [3D レンダラー] オプションを使用すると、ユーザーは設計、モデリング、マルチメディア用のグラフィックス アプリケーションを活用できます。ソフトウェアの [3D レンダラー] オプションを使用すると、ユーザーは AERO、Microsoft Office、Google Earth などの要求の低いアプリケーションの高度なグラフィックス機能を活用できます。システム要件については、デスクトップ用の 3D レンダリングの構成を参照してください。 View デプロイが vSphere 5.0 以降で動作していない場合、この設定は利用できず、View Administrator でも非アクティブになります。 この機能を選択し、[自動]、[ソフトウェア]、または [ハードウェア] オプションを選択する場合は、プールにあるマシンに割り当てる VRAM の量を構成できます。モニタの最大数は 2 台で、最大解像度は 1920 x 1200 です。 [vSphere Client を使用して管理] や [NVIDIA GRID vGPU] を選択する場合は、vCenter Server で 3D メモリの量とモニタ数を構成する必要があります。モニタの解像度に応じて、リモート デスクトップとして使用されるマシンに最大で 4 つのモニタを選択できます。
注: : この設定を構成または編集したときには、新しい設定を有効にするために、既存の仮想マシンをいったんパワーオフし、それらのマシンが vCenter Server で再構成されていることを確認したうえで、マシンをパワーオンする必要があります。仮想マシンを再起動しても新しい設定は有効になりません。
詳細については、デスクトップ用の 3D レンダリングの構成、3D レンダラーのオプション、および3D レンダリング構成のベスト プラクティスを参照してください。 インスタントクローン デスクトップ プールでは使用できません。 |
Max number of monitors(モニタの最大数) | 表示プロトコルとして PCoIP または VMware Blast を選択する場合は、ユーザーがデスクトップを表示できる [モニタの最大数] を選択できます。 最大で 4 つのモニタを選択できます。 [3D レンダラー] 設定が選択されていない場合、[モニタの最大数] の設定は、プール内のマシンに割り当てられる VRAM の量に影響を与えます。モニタ数を増やすと、関連付けられた ESXi ホスト上でより多くのメモリが消費されます。 [3D レンダラ] 設定が選択されていない場合、Aero が無効になっている Windows 7 ゲスト OS では、最大 3 台のモニタが 3840x2160 の解像度でサポートされます。その他のオペレーティング システムまたは Aero が有効な Windows 7 では、1 台のモニタが 3840x2160 の解像度でサポートされます。 [3D レンダラ] 設定が選択されている場合、1 台のモニタが 3840x2160 の解像度でサポートされます。モニタを複数使用する場合は、解像度を低くすると最良のサポートが得られます。解像度を高くする場合はモニタの数を少なくします。
注: : この設定を有効にするには、既存の仮想マシンをパワーオフしてからパワーオンする必要があります。仮想マシンを再起動しても設定は有効になりません。
インスタントクローン デスクトップ プールでは使用できません。Horizon 7.0 では、インスタント クローンのモニタの最大数は 2 台です。 |
Max resolution of any one monitor(特定のモニタの最大解像度) | 表示プロトコルとして PCoIP または VMware Blast を選択する場合は、[各モニタの最大解像度] を指定する必要があります。 デフォルトでは、[各モニタの最大解像度] は 1920x1200 ピクセルに設定されていますが、この値は構成可能です。 [3D レンダラー] 設定が選択されていない場合、[特定のモニタの最大解像度] の設定は、プール内のマシンに割り当てられる VRAM の量に影響を与えます。この解像度を上げると、関連付けられた ESXi ホスト上でより多くのメモリが消費されます。 [3D レンダラ] 設定が選択されていない場合、Aero が無効になっている Windows 7 ゲスト OS では、最大 3 台のモニタが 3840x2160 の解像度でサポートされます。その他のオペレーティング システムまたは Aero が有効な Windows 7 では、1 台のモニタが 3840x2160 の解像度でサポートされます。 [3D レンダラ] 設定が選択されている場合、1 台のモニタが 3840x2160 の解像度でサポートされます。モニタを複数使用する場合は、解像度を低くすると最良のサポートが得られます。解像度を高くする場合はモニタの数を少なくします。
注: : この設定を有効にするには、既存の仮想マシンをパワーオフしてからパワーオンする必要があります。仮想マシンを再起動しても設定は有効になりません。
インスタントクローン デスクトップ プールでは使用できません。Horizon 7.0 では、すべてのモニタの解像度が 2560 x 1600 です。 |
HTML Access | ユーザーに自分の Web ブラウザ内からリモート デスクトップに接続することを許可するには、[有効化] を選択します。 ユーザーが VMware Horizon Web ポータル ページまたは VMware Identity Manager アプリケーションを使用してログインし、リモート デスクトップを選択した場合、HTML Access Agent はそのユーザーが HTTPS 経由でデスクトップに接続できるようにします。デスクトップがユーザーのブラウザに表示ざれます。PCoIP や RDP など、その他の表示プロトコルは使用されません。Horizon Client ソフトウェアがクライアント デバイスにインストールされている必要はありません。 HTML Access を使用するには、View 展開に HTML Access をインストールする必要があります。詳細については、https://www.vmware.com/support/viewclients/doc/viewclients_pubs.htmlで公開されている『HTML Access の使用』を参照してください。 VMware Identity Manager で HTML Access を使用するには、『View 管理 管理ガイド』の説明に従って接続サーバを SAML 認証サーバとペアにする必要があります。VMware Identity Manager をインストールして、接続サーバで使用するために構成する必要があります。 |
Adobe Flash quality(Adobe Flash の品質) | Web ページに表示される Adobe Flash コンテンツの品質を決定します。
詳細については、Adobe Flash の品質とスロットルを参照してください。 |
Adobe Flash throttling(Adobe Flash のスロットル) | Adobe Flash ムービーのフレーム レートを決定します。この設定を有効にすると、レベルを選択することによって、1 秒あたりに表示されるフレームの数を増やしたり減らしたりすることができます。
詳細については、Adobe Flash の品質とスロットルを参照してください。 |
Mirage 設定全体をオーバーライドする | すべてのデスクトップ プールに同一の Mirage サーバを指定するには、このプール固有設定ではなく全体的な View 構成設定を使用してください。 インスタントクローン デスクトップ プールでは使用できません。 |
Mirage サーバの構成 | mirage://server-name:port または mirages://server-name:port という形式で Mirage サーバの URL を指定できるようにします (server-name は完全修飾ドメイン名)。ポート番号を指定しないと、デフォルトのポート番号 8000 が使用されます。 Mirage クライアントのインストール時に Mirage サーバを指定する代わりに、View Administrator で Mirage サーバを指定することもできます。View Administrator での Mirage サーバの指定をサポートしているのはどの Mirage バージョンかを確認するには、https://www.vmware.com/support/pubs/mirage_pubs.html で公開されている Mirage ドキュメントを参照してください。 インスタントクローン デスクトップ プールでは使用できません。 |